● 矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
装置料
装置の種類や年齢により料金が異なります。(下記参照)
● 矯正歯科治療の一般的な治療期間と通院回数
ワイヤー矯正装置料
マウスピース型矯正
(インビザライン)
保定装置
矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用
全てのリスクや副作用が生じるわけではありません。(出典:公益社団法人 日本矯正歯科学会)
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日~1.2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、フッ化物の使用、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」等の顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせにあった状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると、咬み合わせや歯並びが変化することがあります。この場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
※日本矯正歯科学会「矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用」より改変・転載
注意事項
・矯正検査を受けてから診断まで1ヶ月の期間がかかります。
・装置代金は装置をセットする日からお支払いを開始して頂きます。
・マウスピース型矯正(インビザライン)は、技工代金をお支払い頂いたことが確認できてからアライナーを発注します。
そのため、実際に治療がスタートするのはアライナーがクリニックに到着して以降になります。
・保定装置(リテーナー)を指示通りに使って頂いている場合の破損は再製料金がかかりません。不注意による紛失や破損、または保定装置を指示通りに使って頂けないことが原因
でリテーナーが不適合になった場合の再製には再製料金がかかります。
医療費控除について
医療費控除の制度の利用で、
上記矯正治療費が
15%~55%安くなります
医療費控除は1年間の所得や支払った医療費に応じて還付金が変わります。
当院では、矯正治療を患者様の噛み合わせに応じて行いますので、全ての患者様が医療費控除の対象となります。
例えば所得400万円の人が
70万円のマウスピース治療を行った場合
還付金 10万円
手続きやその他詳細につきましては、
お住まいの管轄の
税務署へお問い合わせください。