札幌中央区 女性医師の矯正歯科 | さっぽろ市電通り矯正歯科

治療内容
大人の矯正

TOP治療内容大人の矯正

大人の矯正治療のメリット

MERIT

MERIT.1

歯列矯正による見た目の改善

歯列矯正は歯並びを整え、自信を持って笑顔を見せられるようになる大きなメリットがあります。
特に営業や接客業など、人前での印象が重要な職業の方にとって、歯並びを改善することは、自信をもって仕事に取り組むための大きな一歩となります。

MERIT.2

歯の健康維持

適切な歯並びと噛み合わせにより歯は健康を保ちやすくなります。矯正によって、歯ブラシが届きにくかった部分も清掃しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
これは、長期的に見て歯を健康に保つ効果があります。

MERIT.3

全身の健康

噛み合わせの悪さは、肩こり、首痛、腰痛、頭痛など様々な体調不良を引き起こすことがあります。歯列矯正により噛み合わせを改善することはこれらの症状の予防や改善に繋がり、全身の健康維持に役立ちます。

大人の矯正治療のデメリット

治療期間が子どもに比べて長い

大人の矯正治療は子どもの矯正治療に比べて治療期間が長くなる傾向にあります。大人の場合は骨の成長が止まっているため歯を動かすのに時間がかかり、およそ2年程度かかることが一般的です。

一定の頻度で通院を行う必要がある

矯正治療期間中は治療の状態を確認するため一定の頻度で通院をする必要があります。定期的な通院と矯正装置のケアを行うことで適切な矯正治療が可能になります。

矯正治療の注意点

後戻りについて

歯列矯正治療には「保定」が不可欠です。保定とは動かし歯を元の位置に戻らないように固定することです。
矯正で整えた歯は保定を怠ると元の乱れた状態に戻るリスクがあります。矯正前に必ずご確認ください。

後戻りの原因と対策

歯列矯正で移動させた歯は最初は不安定で、元の位置へ戻ろうとする傾向があります。
これが「後戻り」と呼ばれる現象です。この後戻りを防ぐためには、リテーナーという特殊な保定装置を用いることが重要です。リテーナーは、歯が正しい位置にしっかりと固定されるまでの期間、歯を安定させるために必要となります。

リテーナー(保定装置)の役割

リテーナーは矯正治療後の歯並びを維持するために欠かせない装置です。
リテーナーはマウスピース型矯正(インビザライン)と似た使い方をしますが必要な期間は歯の定着状態に応じて調整が可能です。
リテーナーの使用期間は通常、マウスピース型矯正(インビザライン)と同じくらいですが、
患者様の歯の状態によって異なります。
適切に使用することで矯正治療の成果を長期間保つことができます。

矯正歯科治療の流れ

FLOW OF ORHODONTICS TREATMENT

1

カウンセリング

初診時にはお口の診査を行い、患者様の歯並びや咬み合わせに関するお悩みを詳しくヒアリングいたします。
その際に歯並びや噛み合わせを確認し、パノラマX線写真を撮影します。
一番気になっていることを教えていただき、患者様のお悩みや治療のご要望を正確に把握した上で、最適な矯正治療計画を検討いたします。
矯正治療についての一般的な説明に加え、現在の患者様の状態や治療方法、治療の開始時期、費用の目安についてもご説明いたします(精密検査の結果により、内容が変更になる可能性があります)。

所要時間:30~60分

2

精密検査

矯正相談後、治療をご希望された方は、別日に矯正用の精密検査を行います。
レントゲン写真の撮影、CTの撮影、顔貌写真、口腔内写真の撮影、歯型の採取を行い、患者様に合った検査で口腔内の状態を詳しく検査します。具体的な治療計画を立てるため、歯並びや咬み合わせの状態を正確に把握します。

所要時間:30~60分

3

診断・矯正計画のご説明

検査内容を元に院長と副院長が診断を行い、患者様に最適な治療計画をご提案いたします。
治療方法、予想される期間、費用などについて詳しくご説明します。この段階でご不明点やご質問がありましたら、遠慮なくお伝えください。
患者様が納得の上で治療方針を選択いただけるよう、複数のプランがある場合は詳細な違いをご説明いたします。
患者様が治療内容を十分に理解し、納得した上で治療を行うことを重視しています。

所要時間:30分

4

矯正開始・矯正装置の装着

診断内容にご納得いただけましたら、治療計画に基づいて矯正装置を装着し矯正治療を開始します。
ただし、虫歯や歯周病の治療が必要な場合は、矯正治療前にかかりつけ歯科での治療をおすすめしています。その後、適切なケア方法や注意点について丁寧にご説明します。
※当院は矯正歯科専門ですので、虫歯や歯周病の治療は一般歯科で行います。それぞれの専門の歯科医師が互いに連携し、自らの専門領域の治療を行うことが患者様にとって最良だと当院では考えておりますので、矯正治療中も定期的にかかりつけ歯科医院への通院をお願いしております。

所要時間:30~60分

5

定期通院・装置の調整

治療中は定期的に通院していただき経過を観察します。治療の進行や年齢、使用する装置によって、通院の頻度は異なります。
治療の進行状況を把握して必要に応じて治療計画を微調整します。患者様の口腔内の健康を維持しながら治療を進めていきます。

通院頻度の目安:1~2ヶ月に1回程度

6

矯正装置撤去・保定装置装着

目標とする歯並びの状態が得られたら矯正装置を取り外します。その後、きれいな歯並びを維持するために保定装置を装着します。
ただし、治療直後の歯は元の位置に戻ろうとするため、保定装置(リテーナー)を使用して、きれいになった歯並びを維持します。
保定期間中も定期的な通院が必要です。

通院頻度の目安:3~6ヶ月に1回程度

7

治療完了。その後の経過観察

矯正治療が完了した後も定期的な経過観察を行います。
治療効果を長期にわたって維持し後戻りを防ぎます。

矯正の種類

TYPSE OF ORHODONTICS TREATMENT

01

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は歯の表面に金属やセラミックのブラケットを固定し、ワイヤーを通して徐々に歯を動かしていく矯正方法です。治療中は定期的な歯科診療により歯の移動の状態を確認します。
治療に用いるワイヤーが金属のため、器具が目立ってしまうこともありますが、当院ではホワイトワイヤーなど目立ちにくい材料もご用意しています。

02

部分矯正

一部分だけ歯並びが悪いという場合に、その部分だけを部分的に歯列矯正を行うことを部分矯正といいます。歯全体ではなく部分的に歯列矯正を行うため期間が短く、費用も低く抑えることができます。
歯並びの状態によっては適用できない場合があるため、全体矯正やマウスピース型矯正(インビザライン)をご提案させていただく場合があります。

03

マウスピース型矯正(インビザライン)

自分の歯並びに合わせて透明のマウスピース型矯正(インビザライン)を作成し、それを毎日一定時間装着することで歯を徐々に動かす矯正方法です。
マウスピース型矯正(インビザライン)は、装置が透明なため、矯正をしているのが目立ちにくいのが特徴です。食事や運動の際は自由に取り外すことが可能なため衛生的でもあります。