TOP矯正治療について
MERIT
MERIT.1
歯並びが悪いことでコンプレックスを抱えている患者様は多くいます。
矯正治療をすることで美しい歯並びに調整することができます。
整った歯並びは見た目の美しさだけでなく、自信を持って笑顔を見せることができるようになるため「歯を見せて笑えるようになった」など、精神的な変化が生まれます。
MERIT.2
正しい噛み合わせは食べ物を効率的に咀嚼することを可能にし消化を助けます。
また、顎の健康を保ち、顎関節症のリスクを減らすことにも繋がります。
矯正治療による噛み合わせの改善は、長期的な口腔健康にも寄与し、日常生活の快適さを増すことにもつながります。
MERIT.3
整った歯並びはブラッシングやフロス使用時の効果を高め、歯垢や歯石の蓄積を防ぎます。
これにより虫歯や歯周病のリスクを減らし、口腔内の健康を保つことができます。
また、清潔な口腔環境は、口臭を減少させるなどの効果もあります。
歯並びが良くない状態には
いくつかの種類があります。
治療を受ける前に自分の歯並びの状態が
どれに該当するのかお確かめください。
・磨き残しによる虫歯や歯周病リスクの増加
・咀嚼の障害
・審美的な影響
・口の乾燥による菌の繁殖
・前歯で物を嚙み切ることができない
・奥歯への過度な負担
・食べ物が詰まりやすい
・歯垢が残りやすく虫歯や歯周病のリスクの増加
・審美的な影響
・物を咀嚼しにくい
・口の乾燥による菌の繁殖
・審美的な影響
・咀嚼や発音がしにくい
・顔貌の不均衡
・顎関節への負担の増加
・前歯や奥歯への過度な負担
・顎関節への負担の増加
・噛み締めや食いしばりによる咬耗
FLOW OF ORHODONTICS TREATMENT
1
患者様の歯並びや咬み合わせに関するお悩みを詳しくヒアリングいたします。
患者様のお悩みや治療のご要望を正確に把握し、
最適な矯正治療計画を検討いたします。
所要時間:30~60分
2
レントゲン写真の撮影、CTの撮影、顔貌写真、口腔内写真の撮影を行い、患者様の口腔内の状態を詳しく検査します。具体的な治療計画を立てるため、歯並びや咬み合わせの状態を正確に把握します。
所要時間:30~60分
3
検査内容を元に治療計画をご提案いたします。
治療方法、予想される期間、費用などについて詳しくご説明します。患者様が治療内容を十分に理解し、納得した上で治療を行うことを重視しています。
所要時間:30分
4
治療計画に基づいて矯正装置を装着し矯正治療を開始します。
その後、適切なケア方法や注意点について丁寧にご説明します。
所要時間:30~60分
5
治療中は定期的に通院していただき経過を観察します。治療の進行状況を把握して必要に応じて治療計画を微調整します。患者様の口腔内の健康を維持しながら治療を進めていきます。
通院頻度の目安:1~2ヶ月に1回程度
6
目標とする歯並びの状態が得られたら矯正装置を取り外します。その後、きれいな歯並びを維持するために保定装置を装着します。
保定期間中も定期的な通院が必要です。
通院頻度の目安:3~6ヶ月に1回程度
7
矯正治療が完了した後も定期的な経過観察を行います。
治療効果を長期にわたって維持し後戻りを防ぎます。
1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1.2週間で慣れる方が多いです。
2.歯の動きには個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様の協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、保護者の仕上げ磨きを行うことが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに、歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。この場合治療の中断や顎関節症の治療が必要になる場合があります。
10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりすることがあります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.動的矯正治療が終わって装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
15.矯正装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
16.顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びに変化が生じる可能性があります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは出来ません。